QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
みゃーの
愛知川(+野洲+京都白川)と 北陸(能登+金沢)にルーツを持つ、 近江八幡市民(新興住宅地そだち)。三十路。
おとんは京大理学部(いちおう)卒、おかんは奈良女子大理学部(生物)卒、本人は高卒ですがそれがなにか?
オーナーへメッセージ

2010年12月26日

青い山に囲まれた国

伊吹山のシモツケソウ
伊吹山のシモツケソウ [http://www.photo.zekkei.com]より

今年秋、皇太子様も登られた伊吹山。古事記に、ヤマトタケルがこの山を降りた直後に詠んだ、有名な歌があります。

やまとは 国のまほろば
  たたなづく 青垣 山ごもれる やまとしうるわし

東国平定ツアーに出たため長らく離れていた故郷、大和(奈良)を思う歌。だそうです。
・・・え?なんで?そのとき居た場所、この写真の場所ちゃうの?


「ヤマトの国」が滋賀県にあったとしたら。
古代の文献に表れる「ヤマト」が滋賀県だったなら、納得いくことがいろいろあるんです。


初代天皇・神武は、もともと宮崎県、日向の地にいました。神武の祖父・天孫ニニギが、天界とされる高天原から、日向へと降り立ったためです。
神武天皇は翁にこんな話を聞き、東へ向かうことを決意します。
「東の方に青い山に囲まれた良い土地がある。その中へ天の船に乗って、降り立った者がある。」

もちろん、これは奈良盆地のことだと一般に理解されていますが、でも考えてみると疑問がわきます。
奈良は、あまり青い色のイメージがない。私が思う奈良の風景は、深い緑であり、夕焼けや花の赤です。植物の葉が青々としている、という意味での「青」?

これは、滋賀ですよね。「青い山に囲まれている」という表現が、素直にそのまま当てはまります。

比叡山から見た湖北~湖東
八田正文氏撮影のパノラマ写真1
湖東~湖南
八田正文氏撮影のパノラマ写真2
八田正文氏撮影のパノラマ写真[http://omfuji.jp/L1/nzb.htm]

もちろん比良山系も青く美しい!
もちろん比良山系も青く美しい!


こちらはずっと後の時代、舒明天皇の歌。万葉集より。
やまとには 群山あれど とりよろふ
天の香具山 登り立ち 国見をすれば
国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ
うまし国ぞ あきつ島 やまとの国は

「うなはら」、言うまでもないですが、琵琶湖ですね。
「香具山」もまた、現在の大和三山の一つではない、本来の香具山が滋賀県にあったのだと思います。
万葉集に香具山は多く登場します。
持統天皇「春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山」などですね。
白妙の衣を干す・・・、おそらく絹です。しかも、染める前の洗いざらす工程なのでしょう。だとしたら、そこは絹織物の産地です。
そういったことをいろいろ探れば、「香具山」の場所も特定できるのではないかと思いますが、ひとまず置いておきます(^^;



ところで、
「あきつ島」とは、日本の異名。「あきつ(秋津)」は、トンボのことです。神話において、神武天皇が国土を一望して「トンボの交尾のようだ」と言ったことから、そう呼ばれるようになった、とされています。

トンボの交尾って、こんな感じだそうです。
トンボ
つまり、こんな感じに見えたのでしょうか。
トンボと琵琶湖
うれしいやら恥ずかしいやら。
もちろん神様でもない限り、その時代に地理を真上から見ることなんて出来ないわけですが、湖南アルプス辺りから見渡せば、おおざっぱな形は把握できると思います。


と、いうように、どうも拍子抜けするくらいにシンプルな事実が、神話には隠されているようです。
なーんだ、そんなことだったのか。と思う反面、神様の仕業ではなく、人間の行いだと分かる方が、何か、ありがたいように思うんですね。神様なら超人みたいで当然って思っちゃいますが(^^;日本の歴史を生きてきた先人たちには、ただただ感謝です。

Posted by みゃーの at 03:56 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。